2010年07月15日
伊豆大島合宿
7月9日〜15日は伊豆大島で合宿でした。
体操部として伊豆大島で合宿が行われるのは今回で三度目です。
今年は、メインイベントとして、大島にある3つの小学校をめぐり、体作り運動の授業のお手伝いとそこでGボールの作品を発表させていただきました。
大島の小学生の運動センスのよさと礼儀正しさに良い意味で驚かされました。
そのほか、練習をしたり、三原山へ行ったり、キャンプ、温泉、海、盆踊り…
と大変充実した約一週間を過ごすことができました。
豊かな自然と温かい島の人々に囲まれ、また来たい、と強く思いました。
来年のこの時期には世界体操祭がありますが、どうにかして大島合宿を実現できると良いな、と思います。
体操部として伊豆大島で合宿が行われるのは今回で三度目です。
今年は、メインイベントとして、大島にある3つの小学校をめぐり、体作り運動の授業のお手伝いとそこでGボールの作品を発表させていただきました。
大島の小学生の運動センスのよさと礼儀正しさに良い意味で驚かされました。
そのほか、練習をしたり、三原山へ行ったり、キャンプ、温泉、海、盆踊り…
と大変充実した約一週間を過ごすことができました。
豊かな自然と温かい島の人々に囲まれ、また来たい、と強く思いました。
来年のこの時期には世界体操祭がありますが、どうにかして大島合宿を実現できると良いな、と思います。
2010年06月26日
部内発表会
お久しぶりです。
今日の部活は「部内発表会」でした。
部内発表会とは部員がそれぞれ、
自分の課題や
挑戦したい技、
新たに作った体操など…
を個々人で練習し、
他の部員にむけて発表する会です。
今年度初のこの部内発表会では、8組のエントリーがありました。
どれもそれぞれの個性が光る良い作品でした☆
(写真を撮り忘れたのが残念です…)
普段の部活だけではカバーしきれない、自分のやりたいことを発表できるこの機会はとても貴重で素晴らしいものだと私は思います。
部内発表会を見ていると、改めて体操部に入って良かったな、と思えます。
このクオリティーを高めて部内だけでなく、学内に発表できたりすると、さらに体操部をアピールできたりもするのかな、と思います。
ただ、部内だからこそできるし見れる、貴重な体操もたくさんあることは確かです。
毎回思いますが、一度部内発表会を終えるとやりたいことがたくさん出てきます。ここが悩ましい。
次回の発表会が待ち遠しいです。
今日の部活は「部内発表会」でした。
部内発表会とは部員がそれぞれ、
自分の課題や
挑戦したい技、
新たに作った体操など…
を個々人で練習し、
他の部員にむけて発表する会です。
今年度初のこの部内発表会では、8組のエントリーがありました。
どれもそれぞれの個性が光る良い作品でした☆
(写真を撮り忘れたのが残念です…)
普段の部活だけではカバーしきれない、自分のやりたいことを発表できるこの機会はとても貴重で素晴らしいものだと私は思います。
部内発表会を見ていると、改めて体操部に入って良かったな、と思えます。
このクオリティーを高めて部内だけでなく、学内に発表できたりすると、さらに体操部をアピールできたりもするのかな、と思います。
ただ、部内だからこそできるし見れる、貴重な体操もたくさんあることは確かです。
毎回思いますが、一度部内発表会を終えるとやりたいことがたくさん出てきます。ここが悩ましい。
次回の発表会が待ち遠しいです。
タグ :部内発表会
2010年05月28日
今日の練習

これは今日のマットの練習で行った組体操の写真です。
皆さんも小学校のころ組体操をした記憶があるのではないでしょうか。
私たち体操部は2人でやるものをはじめ、写真のように人数を増やして組体操を行ったりします。
作品でも徒手の作品を中心にしばしば顔を出す組体操は、できた時の達成感や見た目の美しさのため、部員から親しまれています。
毎回のマットの時間にコンスタントにこなせている組体操。
今後、作品で登場するのが楽しみです。
今日の練習はマット。ともう一つはGボールです。
Gボールは新たに始まった作品の練習(今回が三回目)を行いました。
筆者が担当するこの作品。
これを練習し、できるようにすればもうあなたはGボールの名手!となるような構成にしていく予定です。
私が考えているだけでは出てこないようなさまざまなアイディアを部員から提供してもらい、頼もしい限りです。こちらも作品の完成が楽しみです。
2010年05月08日
今日の練習
こんばんは。
今日の体操部は午前練習でした。
内容はラートと先生の時間です。
前半のラートは5月22日発表のスポデー作品。
はじめての全体通し、ビデオ撮影も行いましたが、集中したここ一番の動きは初めての合わせた練習にも関わらず、みんな素晴らしかったです。(筆者以外(汗
この勢いを落とすことなく本番まで仕上げていきたいと思いました。
ラートはひとりの演技もいいですが、やっぱりシンクロさせたり大勢で作品を作るととてもカッコいいです。
後半は先生の時間。
今日は11月20日にオリンピックセンターで行われる第10回ちゃれんGボール大会のシンクロ部門の上級者向け作品を先生と一緒に作りました。
なかなか難しい作品に仕上がりました。
私たちもしっかり練習しなくては!
部活が終わり、ご飯を食べ
とってもいい天気なので。。。
部員6名は筑波山へ!

結構ハードですね、山登り。
今日の体操部は午前練習でした。
内容はラートと先生の時間です。
前半のラートは5月22日発表のスポデー作品。
はじめての全体通し、ビデオ撮影も行いましたが、集中したここ一番の動きは初めての合わせた練習にも関わらず、みんな素晴らしかったです。(筆者以外(汗
この勢いを落とすことなく本番まで仕上げていきたいと思いました。
ラートはひとりの演技もいいですが、やっぱりシンクロさせたり大勢で作品を作るととてもカッコいいです。
後半は先生の時間。
今日は11月20日にオリンピックセンターで行われる第10回ちゃれんGボール大会のシンクロ部門の上級者向け作品を先生と一緒に作りました。
なかなか難しい作品に仕上がりました。
私たちもしっかり練習しなくては!
部活が終わり、ご飯を食べ
とってもいい天気なので。。。
部員6名は筑波山へ!

結構ハードですね、山登り。
2010年05月06日
今日は
新入部員が入りました~~~~!!!
これで今年度の新入部員は3名、です。
アンダーでは初めての部員!
まだまだ部員大募集中ですので
興味のある方は体験・見学にお越しください!
今年入部すれば来年スイスにいけますよ(ボソっ
これで今年度の新入部員は3名、です。
アンダーでは初めての部員!
まだまだ部員大募集中ですので
興味のある方は体験・見学にお越しください!
今年入部すれば来年スイスにいけますよ(ボソっ
2010年04月21日
スポデー作品練習が始動!
私たち体操部は、その練習の担当者を部員の中から決め、その人が中心となって作品を作ったり練習を進めたり・・・というスタンスを取っています。
始まりから終わりまで、部員が自分で考え、試行錯誤しながら練習を進めていく、という仕組みは私が体操部にいる中でとてもいいな、と思うところです。
私が体操部に入りたい、と思ったのは、珍しいかもしれませんが、ラートやGボールをしたい、という欲求よりは、自分で考えて動きたい!、作品を作ってみたい!そんなところからのスタートでしたから。。。
さて、来月22日23日に行われる筑波大学恒例のイベント「スポーツデー」。
その開会式で体操部はデモ演技を行います!
作品はGボールとラートです。
ラートのほうは月曜日から、Gボールのほうは昨日から練習が本格的にスタート。
冒頭にも述べたとおり、作品担当者を中心として0から作品を作っています。
今回の作品たちも、見所満載の作品になりそうで、今から発表が楽しみです。
ところで昨日は一人の新入生が部活を見学、体験に来てくれました(^^)
入る入らないにかかわらず(もちろん入部は大歓迎ですが)見学や体験に来てくれるだけでもとても嬉しいので、これからもたくさんの新入生(もちろん学年問わず!)が来てくれることを期待します。
始まりから終わりまで、部員が自分で考え、試行錯誤しながら練習を進めていく、という仕組みは私が体操部にいる中でとてもいいな、と思うところです。
私が体操部に入りたい、と思ったのは、珍しいかもしれませんが、ラートやGボールをしたい、という欲求よりは、自分で考えて動きたい!、作品を作ってみたい!そんなところからのスタートでしたから。。。
さて、来月22日23日に行われる筑波大学恒例のイベント「スポーツデー」。
その開会式で体操部はデモ演技を行います!
作品はGボールとラートです。
ラートのほうは月曜日から、Gボールのほうは昨日から練習が本格的にスタート。
冒頭にも述べたとおり、作品担当者を中心として0から作品を作っています。
今回の作品たちも、見所満載の作品になりそうで、今から発表が楽しみです。
ところで昨日は一人の新入生が部活を見学、体験に来てくれました(^^)
入る入らないにかかわらず(もちろん入部は大歓迎ですが)見学や体験に来てくれるだけでもとても嬉しいので、これからもたくさんの新入生(もちろん学年問わず!)が来てくれることを期待します。