2010年11月24日
第10回ちゃれんGボール大会終了!
11月21日(日)に、東京にあるオリンピックセンターで第10回のちゃれんGボール大会が行われました。
ちゃれんGボール大会は、子供から大人までが参加するGボールの全国大会です。
(とは言えとってもやわらかめでアットホームな大会です。)
筑波大の体操部員は運営のお手伝いと、審判を、そして最後にデモンストレーションをしました。
当日はハプニング?というか、リハーサルをした場所と演技場所が違ってしまって、
すこぉしやりづらい面もありましたが、そこは臨機応変の体操部!
多少のミスはあってもしまりのあるとてもいい演技をすることができました。
会場の温かい雰囲気もあり、演技は大盛り上がり。
私は今回この作品を担当させていただきましたが、作品担当者としても大変うれしかったです。
そのときの動画はこちら(非公式ブログなのでこっそりのせます)
問題あったらリンクはずしますのでお早めに・・・
ちゃれんGボール大会は、子供から大人までが参加するGボールの全国大会です。
(とは言えとってもやわらかめでアットホームな大会です。)
筑波大の体操部員は運営のお手伝いと、審判を、そして最後にデモンストレーションをしました。
当日はハプニング?というか、リハーサルをした場所と演技場所が違ってしまって、
すこぉしやりづらい面もありましたが、そこは臨機応変の体操部!
多少のミスはあってもしまりのあるとてもいい演技をすることができました。
会場の温かい雰囲気もあり、演技は大盛り上がり。
私は今回この作品を担当させていただきましたが、作品担当者としても大変うれしかったです。
そのときの動画はこちら(非公式ブログなのでこっそりのせます)
問題あったらリンクはずしますのでお早めに・・・
タグ :Gボール
2010年11月05日
皆さんにお願い。
こんにちは、
またまた更新滞っております。。
先日の学園祭は、残念ながら雨でパフォーマンスが流れてしまいましたが、
そこでお見せできなかったパフォーマンスは、
スポーツデーの閉会式で学園祭の時よりもパワーアップした形で披露させていただきました!!
見てくれた人たちが本当に温かく、
たくさんの拍手と歓声を送ってくださいました!
とてもとてもうれしい発表でした^^
さて、
皆さんにお願いがあります!
私達筑波大学体操部、
ハーゲンダッツの主催するサークル応援企画というものにエントリーしまして、
見事1次審査を通過しました!!!
狙うはもちろん優勝ですが、
そのためには皆さんの協力が必要です!
一日一回クリック可能だというこのページ
このページにアクセス、クリックをして私たちを応援してください!!
優勝して得られる援助で、
来年の夏にスイスで開催される、世界体操祭に行くための補助にしたいと考えているのです!
どうぞよろしくおねがいします!
またまた更新滞っております。。
先日の学園祭は、残念ながら雨でパフォーマンスが流れてしまいましたが、
そこでお見せできなかったパフォーマンスは、
スポーツデーの閉会式で学園祭の時よりもパワーアップした形で披露させていただきました!!
見てくれた人たちが本当に温かく、
たくさんの拍手と歓声を送ってくださいました!
とてもとてもうれしい発表でした^^
さて、
皆さんにお願いがあります!
私達筑波大学体操部、
ハーゲンダッツの主催するサークル応援企画というものにエントリーしまして、
見事1次審査を通過しました!!!
狙うはもちろん優勝ですが、
そのためには皆さんの協力が必要です!
一日一回クリック可能だというこのページ
このページにアクセス、クリックをして私たちを応援してください!!
優勝して得られる援助で、
来年の夏にスイスで開催される、世界体操祭に行くための補助にしたいと考えているのです!
どうぞよろしくおねがいします!
2010年10月03日
学園祭パフォーマンス
お久しぶりです!
更新が滞っていましたが、私は元気です!(聞いてない
今日はパフォーマンスの告知をさせていただきます。
筑波大学の学園祭
雙峰祭(そうほうさい)
の中で、
体操部として、
ステージパフォーマンスを行います!!
以下詳細↓↓
日にち…10月9日土曜
時間…16:15~
場所…筑波大学中央図書館すぐ北、石の広場のステージ
内容はGボールと組体操の2本立て!!
かなり楽しく、技も高度な仕上がりになっています。
盛り上がること間違いなしです!!
お時間のある方は是非お越しください!!
更新が滞っていましたが、私は元気です!(聞いてない
今日はパフォーマンスの告知をさせていただきます。
筑波大学の学園祭
雙峰祭(そうほうさい)
の中で、
体操部として、
ステージパフォーマンスを行います!!
以下詳細↓↓
日にち…10月9日土曜
時間…16:15~
場所…筑波大学中央図書館すぐ北、石の広場のステージ
内容はGボールと組体操の2本立て!!
かなり楽しく、技も高度な仕上がりになっています。
盛り上がること間違いなしです!!
お時間のある方は是非お越しください!!
2010年07月15日
伊豆大島合宿
7月9日〜15日は伊豆大島で合宿でした。
体操部として伊豆大島で合宿が行われるのは今回で三度目です。
今年は、メインイベントとして、大島にある3つの小学校をめぐり、体作り運動の授業のお手伝いとそこでGボールの作品を発表させていただきました。
大島の小学生の運動センスのよさと礼儀正しさに良い意味で驚かされました。
そのほか、練習をしたり、三原山へ行ったり、キャンプ、温泉、海、盆踊り…
と大変充実した約一週間を過ごすことができました。
豊かな自然と温かい島の人々に囲まれ、また来たい、と強く思いました。
来年のこの時期には世界体操祭がありますが、どうにかして大島合宿を実現できると良いな、と思います。
体操部として伊豆大島で合宿が行われるのは今回で三度目です。
今年は、メインイベントとして、大島にある3つの小学校をめぐり、体作り運動の授業のお手伝いとそこでGボールの作品を発表させていただきました。
大島の小学生の運動センスのよさと礼儀正しさに良い意味で驚かされました。
そのほか、練習をしたり、三原山へ行ったり、キャンプ、温泉、海、盆踊り…
と大変充実した約一週間を過ごすことができました。
豊かな自然と温かい島の人々に囲まれ、また来たい、と強く思いました。
来年のこの時期には世界体操祭がありますが、どうにかして大島合宿を実現できると良いな、と思います。
2010年07月05日
ホームページが移転します。
筑波大学体操部の公式ホームページが移転します。
旧http://www.gym.vc/
から
新http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/gym/
です。
今後もよろしくお願いします。
旧http://www.gym.vc/
から
新http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/gym/
です。
今後もよろしくお願いします。
Posted by ペダロ at
13:03│Comments(0)
2010年06月26日
部内発表会
お久しぶりです。
今日の部活は「部内発表会」でした。
部内発表会とは部員がそれぞれ、
自分の課題や
挑戦したい技、
新たに作った体操など…
を個々人で練習し、
他の部員にむけて発表する会です。
今年度初のこの部内発表会では、8組のエントリーがありました。
どれもそれぞれの個性が光る良い作品でした☆
(写真を撮り忘れたのが残念です…)
普段の部活だけではカバーしきれない、自分のやりたいことを発表できるこの機会はとても貴重で素晴らしいものだと私は思います。
部内発表会を見ていると、改めて体操部に入って良かったな、と思えます。
このクオリティーを高めて部内だけでなく、学内に発表できたりすると、さらに体操部をアピールできたりもするのかな、と思います。
ただ、部内だからこそできるし見れる、貴重な体操もたくさんあることは確かです。
毎回思いますが、一度部内発表会を終えるとやりたいことがたくさん出てきます。ここが悩ましい。
次回の発表会が待ち遠しいです。
今日の部活は「部内発表会」でした。
部内発表会とは部員がそれぞれ、
自分の課題や
挑戦したい技、
新たに作った体操など…
を個々人で練習し、
他の部員にむけて発表する会です。
今年度初のこの部内発表会では、8組のエントリーがありました。
どれもそれぞれの個性が光る良い作品でした☆
(写真を撮り忘れたのが残念です…)
普段の部活だけではカバーしきれない、自分のやりたいことを発表できるこの機会はとても貴重で素晴らしいものだと私は思います。
部内発表会を見ていると、改めて体操部に入って良かったな、と思えます。
このクオリティーを高めて部内だけでなく、学内に発表できたりすると、さらに体操部をアピールできたりもするのかな、と思います。
ただ、部内だからこそできるし見れる、貴重な体操もたくさんあることは確かです。
毎回思いますが、一度部内発表会を終えるとやりたいことがたくさん出てきます。ここが悩ましい。
次回の発表会が待ち遠しいです。
タグ :部内発表会
2010年06月10日
けがの多い部活
こんばんは、お久しぶりです。
最近部活が小規模です。
というのは教育実習に行っている部員もいるのですが、
多いのがけが。
まるで伝染病であるかのように部員がけがをしていきます(苦笑)
今けがしているのは、4名。それもなかなかのけがでして。。。
かくいう私も4名の中には入ってませんが慢性疲労というかストレッチをせずに走りすぎというかでシンスプリントという障害です。あは。
これ結構いたいんですよね。
しかも治らない泣
皆さんもけがには気をつけましょうね。
最近部活が小規模です。
というのは教育実習に行っている部員もいるのですが、
多いのがけが。
まるで伝染病であるかのように部員がけがをしていきます(苦笑)
今けがしているのは、4名。それもなかなかのけがでして。。。
かくいう私も4名の中には入ってませんが慢性疲労というかストレッチをせずに走りすぎというかでシンスプリントという障害です。あは。
これ結構いたいんですよね。
しかも治らない泣
皆さんもけがには気をつけましょうね。
タグ :けが
Posted by ペダロ at
22:00│Comments(0)
2010年05月28日
今日の練習

これは今日のマットの練習で行った組体操の写真です。
皆さんも小学校のころ組体操をした記憶があるのではないでしょうか。
私たち体操部は2人でやるものをはじめ、写真のように人数を増やして組体操を行ったりします。
作品でも徒手の作品を中心にしばしば顔を出す組体操は、できた時の達成感や見た目の美しさのため、部員から親しまれています。
毎回のマットの時間にコンスタントにこなせている組体操。
今後、作品で登場するのが楽しみです。
今日の練習はマット。ともう一つはGボールです。
Gボールは新たに始まった作品の練習(今回が三回目)を行いました。
筆者が担当するこの作品。
これを練習し、できるようにすればもうあなたはGボールの名手!となるような構成にしていく予定です。
私が考えているだけでは出てこないようなさまざまなアイディアを部員から提供してもらい、頼もしい限りです。こちらも作品の完成が楽しみです。
2010年05月28日
毎週金曜日
筑波大学の「体バチ」横のウッドデッキに昼休みになると登場する集団…
それは!
筑波大体操部です!(笑)
学内の人々に私たちをもっと知ってもらおうと始まった試み。
興味を持ったあなた!
来週もいるのでご飯食べながら見学してみては?
それは!
筑波大体操部です!(笑)
学内の人々に私たちをもっと知ってもらおうと始まった試み。
興味を持ったあなた!
来週もいるのでご飯食べながら見学してみては?
2010年05月23日
春季スポーツ・デー終了
筑波大学第34回春季スポーツ・デーが終了しました。
開会式のデモンストレーション、昨日今日の両日を使って行われた体験会ともに大成功でした。
今年はスポーツ・デーの運営委員の方々の宣伝のおかげもあって例年よりたくさんの方にラートやGボール、そしてトランポリンの体験をしていただくことができました。
大変うれしく思います。
昨年は秋季スポーツ・デーでデモを行ったのですがその時の2倍近くの学生が開会式に参加していたおかげでデモンストレーションの方も大盛り上がりでした。
私たちの活動は私たちだけで成り立っているのではなく、場を提供してくれる方や、音響、お客さんなど、さまざまな方々に支えられて成り立ちます。その一つでも欠けてしまうと私たちは活動することができません。今回の発表を通じてそのことを再確認させていただきました。
この場を借りて皆さんにお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。
また明日から新たに練習が始まります。
頑張っていきたいと思います。
開会式のデモンストレーション、昨日今日の両日を使って行われた体験会ともに大成功でした。
今年はスポーツ・デーの運営委員の方々の宣伝のおかげもあって例年よりたくさんの方にラートやGボール、そしてトランポリンの体験をしていただくことができました。
大変うれしく思います。
昨年は秋季スポーツ・デーでデモを行ったのですがその時の2倍近くの学生が開会式に参加していたおかげでデモンストレーションの方も大盛り上がりでした。
私たちの活動は私たちだけで成り立っているのではなく、場を提供してくれる方や、音響、お客さんなど、さまざまな方々に支えられて成り立ちます。その一つでも欠けてしまうと私たちは活動することができません。今回の発表を通じてそのことを再確認させていただきました。
この場を借りて皆さんにお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。
また明日から新たに練習が始まります。
頑張っていきたいと思います。
2010年05月21日
あす
あすは筑波大学春季スポーツ・デーです。
陸上競技場で行われる開会式(9:30~)で体操部のデモンストレーションを行います。
そのほかの時間はラートやGボールの体験ができます。
興味のある方はぜひお越しください。
陸上競技場で行われる開会式(9:30~)で体操部のデモンストレーションを行います。
そのほかの時間はラートやGボールの体験ができます。
興味のある方はぜひお越しください。
Posted by ペダロ at
19:50│Comments(0)
2010年05月14日
告知:春季スポーツデー
こんにちは。
お知らせです。
5月22日㈯23日㈰に筑波大学で春季スポーツ・デーが開催されます。
体操部は22日㈯の開会式でデモンストレーションをします!!
ラートとGボールの演技です。
なかなか迫力があってカッコいい作品になっているのでお時間のある方はぜひご覧ください。
陸上競技場で行います。
また、この二日間を通じで体験会を行います!
だれでも参加可能なので
Gボールやラートに興味がある、触ってみたい、一生に一度くらいはラートで回ってみたい・・・
という方はぜひお越しください!!
初日は陸上競技場を使って、2日目は総合体育館三階体操場を使って
体験会を実施します。
お知らせです。
5月22日㈯23日㈰に筑波大学で春季スポーツ・デーが開催されます。
体操部は22日㈯の開会式でデモンストレーションをします!!
ラートとGボールの演技です。
なかなか迫力があってカッコいい作品になっているのでお時間のある方はぜひご覧ください。
陸上競技場で行います。
また、この二日間を通じで体験会を行います!
だれでも参加可能なので
Gボールやラートに興味がある、触ってみたい、一生に一度くらいはラートで回ってみたい・・・
という方はぜひお越しください!!
初日は陸上競技場を使って、2日目は総合体育館三階体操場を使って
体験会を実施します。
2010年05月08日
今日の練習
こんばんは。
今日の体操部は午前練習でした。
内容はラートと先生の時間です。
前半のラートは5月22日発表のスポデー作品。
はじめての全体通し、ビデオ撮影も行いましたが、集中したここ一番の動きは初めての合わせた練習にも関わらず、みんな素晴らしかったです。(筆者以外(汗
この勢いを落とすことなく本番まで仕上げていきたいと思いました。
ラートはひとりの演技もいいですが、やっぱりシンクロさせたり大勢で作品を作るととてもカッコいいです。
後半は先生の時間。
今日は11月20日にオリンピックセンターで行われる第10回ちゃれんGボール大会のシンクロ部門の上級者向け作品を先生と一緒に作りました。
なかなか難しい作品に仕上がりました。
私たちもしっかり練習しなくては!
部活が終わり、ご飯を食べ
とってもいい天気なので。。。
部員6名は筑波山へ!

結構ハードですね、山登り。
今日の体操部は午前練習でした。
内容はラートと先生の時間です。
前半のラートは5月22日発表のスポデー作品。
はじめての全体通し、ビデオ撮影も行いましたが、集中したここ一番の動きは初めての合わせた練習にも関わらず、みんな素晴らしかったです。(筆者以外(汗
この勢いを落とすことなく本番まで仕上げていきたいと思いました。
ラートはひとりの演技もいいですが、やっぱりシンクロさせたり大勢で作品を作るととてもカッコいいです。
後半は先生の時間。
今日は11月20日にオリンピックセンターで行われる第10回ちゃれんGボール大会のシンクロ部門の上級者向け作品を先生と一緒に作りました。
なかなか難しい作品に仕上がりました。
私たちもしっかり練習しなくては!
部活が終わり、ご飯を食べ
とってもいい天気なので。。。
部員6名は筑波山へ!

結構ハードですね、山登り。
2010年05月06日
今日は
新入部員が入りました~~~~!!!
これで今年度の新入部員は3名、です。
アンダーでは初めての部員!
まだまだ部員大募集中ですので
興味のある方は体験・見学にお越しください!
今年入部すれば来年スイスにいけますよ(ボソっ
これで今年度の新入部員は3名、です。
アンダーでは初めての部員!
まだまだ部員大募集中ですので
興味のある方は体験・見学にお越しください!
今年入部すれば来年スイスにいけますよ(ボソっ
2010年05月02日
ダンスエクスプレス終了!

昨日、ダンスエクスプレスvol.4が無事に終了しました。
ダンス部の素晴らしいパフォーマンス、
ジャムさんの切れのある動き、
舞踏研究会による、目を奪われるような華麗なダンス、
桐切舞による感動的なソーラン、
DASの子たちのセクシーなダンス…
会場が二度にわたって熱狂の渦に包まれました。
体操部としても、思う存分演技を楽しむことができ、出演者一同大変満足して終わることができました。
今回の公演で、
舞台で見せることの難しさや
照明や袖があることによるその可能性を感じ、
こういう場で発表ができるのが幸せだと思う一方で、
①衣装を含めた演出
②自由パートの動き方
など課題も見つかりました。
また、私たちは「つくば」に体操を発表する機会がこの公演とつくば体操フェスティバル以外ほとんどないので
もっとアピールできないか、ということも思いました。
今回の経験やそこから感じたことを今後の活動に生かしていきたいと思います。
最後になりましたが関係者の皆様、お手伝いをしてくださった方、見に来てくださった方そして私たちを応援してくださったすべての方に感謝したいと思います。
本当にありがとうございました。
2010年04月26日
再告知:ダンスエクスプレス
筑波大学ダンス部主催
Dance Express vol.4
2010年5月1日(土)
<会場>昼の部 15:30 <開演>16:00
夜の部 18:30 19:00
<場所>つくばカピオホール
前売500円
当日700円
(全席自由席)
体操部どちらも出ますよ~ww
Dance Express vol.4
2010年5月1日(土)
<会場>昼の部 15:30 <開演>16:00
夜の部 18:30 19:00
<場所>つくばカピオホール
前売500円
当日700円
(全席自由席)
体操部どちらも出ますよ~ww
2010年04月26日
ラート
こんばんは。
今日は私たちの活動出今やおなじみとなっているラートについて書きたいと思います。
ラートは、ドイツのオットー・ファイクという人が、1925年に「子供の遊び道具」として考案しました。ラートは遊具として、また競技としてドイツを中心に普及、発展してきています。第二次世界大戦により活動が中断されていましたが、西ドイツでは1960年に競技会が行われ、その後はドイツ体操連盟の傘下のもと、組織的な活動が続けられています。
日本では第二次世界大戦時に「フープ(操転器)」として航空操縦士養成の訓練活動に用いられていた、という暗い過去もあります。
大戦後は一切姿を消していたラートですが、1989年、当時東海大学で勤めていた、我らが体操部顧問の長谷川聖修先生(現筑波大教授)が留学先のドイツから持ち帰り、ニュースポーツとして再び普及活動が始まりました。
現在は、小さな子ども達から障害を持つ人、そしてお年寄りまで誰もがが楽しむことのできる生涯スポーツとして、また、国際大会で活躍する選手達の競技スポーツとして親しまれています。
詳しくは、日本ラート協会ホームページで!
筑波大学体操部では、ラートを競技として楽しむのはもちろんのこと、パフォーマンス用の道具としても使用しています。
5月22日に行われる春季スポーツデーでの作品もその一つです。
一時は戦争のための道具として用いられていたこともあるラート。それを今、これほど自由に楽しんで使用できることへの感謝も忘れずに日々の練習に取り組んでいきたいと思います。
ラートもGボールもいつでも体験可能ですので、「やってみたい!」と思った方はぜひ体操場にお越しください。
2010年04月21日
スポデー作品練習が始動!
私たち体操部は、その練習の担当者を部員の中から決め、その人が中心となって作品を作ったり練習を進めたり・・・というスタンスを取っています。
始まりから終わりまで、部員が自分で考え、試行錯誤しながら練習を進めていく、という仕組みは私が体操部にいる中でとてもいいな、と思うところです。
私が体操部に入りたい、と思ったのは、珍しいかもしれませんが、ラートやGボールをしたい、という欲求よりは、自分で考えて動きたい!、作品を作ってみたい!そんなところからのスタートでしたから。。。
さて、来月22日23日に行われる筑波大学恒例のイベント「スポーツデー」。
その開会式で体操部はデモ演技を行います!
作品はGボールとラートです。
ラートのほうは月曜日から、Gボールのほうは昨日から練習が本格的にスタート。
冒頭にも述べたとおり、作品担当者を中心として0から作品を作っています。
今回の作品たちも、見所満載の作品になりそうで、今から発表が楽しみです。
ところで昨日は一人の新入生が部活を見学、体験に来てくれました(^^)
入る入らないにかかわらず(もちろん入部は大歓迎ですが)見学や体験に来てくれるだけでもとても嬉しいので、これからもたくさんの新入生(もちろん学年問わず!)が来てくれることを期待します。
始まりから終わりまで、部員が自分で考え、試行錯誤しながら練習を進めていく、という仕組みは私が体操部にいる中でとてもいいな、と思うところです。
私が体操部に入りたい、と思ったのは、珍しいかもしれませんが、ラートやGボールをしたい、という欲求よりは、自分で考えて動きたい!、作品を作ってみたい!そんなところからのスタートでしたから。。。
さて、来月22日23日に行われる筑波大学恒例のイベント「スポーツデー」。
その開会式で体操部はデモ演技を行います!
作品はGボールとラートです。
ラートのほうは月曜日から、Gボールのほうは昨日から練習が本格的にスタート。
冒頭にも述べたとおり、作品担当者を中心として0から作品を作っています。
今回の作品たちも、見所満載の作品になりそうで、今から発表が楽しみです。
ところで昨日は一人の新入生が部活を見学、体験に来てくれました(^^)
入る入らないにかかわらず(もちろん入部は大歓迎ですが)見学や体験に来てくれるだけでもとても嬉しいので、これからもたくさんの新入生(もちろん学年問わず!)が来てくれることを期待します。
2010年04月19日
Tsukuba Communications2010、4月号

筑波大学体操部公式ホームページhttp://www.gym.vc/
にも載せましたが、
筑波大学広報室の発行する大学広報誌Tsukuba Communicationsに筑波大学体操部の特集が掲載されました。(p24、25)
大学内でも配布されているかと思います。
見かけた方はご覧くださると嬉しいです。
2010年04月18日
Gボール
今日は私たちが使用する代表的な道具であるGボールを紹介させていただきたいと思います。
日本ではバランスボールの名で知られるGボール。(ちなみにバランスボールとは商品名です。)
もとは1963年にイタリアのプラスチック製造会社が開発し、その後スイスでリハビリテーションのための医療器具として使用されたのが始まりです。
徐々にフィットネスやスポーツ関係で普及し、現在一家にひとつといえるほど、メジャーな道具となりました。
Gボールの「G」はこのボールの特性、「Giant(巨大)」「Gymnastics(体操)」「Gravity(重力)」の3単語の頭文字に由来します。
このGボールを使って私たちは様々な技を繰り出します。
ボールに乗ってバランスをとったり、おしりや腹を使って跳ねつづけたり、並べたGボールの上を転がったり…
Gボールを使って側転や前方転回をしたり、ということもできますし、
アイディア次第で可能性は無限に広がります。
これらの技を組み合わせて作品を作り、様々なイベントの場で発表する。
それがこのGボールでしている主な活動です。
日本には日本Gボール協会というものがあります。http://www.g-ball.jp/
そして、この協会主催の「ちゃれんGボール大会」という大会も存在します。
もしも興味をもたれた方は一度参加してみると楽しいかもしれませんね。

ちなみにこの写真の作品は筆者が作りました☆
日本ではバランスボールの名で知られるGボール。(ちなみにバランスボールとは商品名です。)
もとは1963年にイタリアのプラスチック製造会社が開発し、その後スイスでリハビリテーションのための医療器具として使用されたのが始まりです。
徐々にフィットネスやスポーツ関係で普及し、現在一家にひとつといえるほど、メジャーな道具となりました。
Gボールの「G」はこのボールの特性、「Giant(巨大)」「Gymnastics(体操)」「Gravity(重力)」の3単語の頭文字に由来します。
このGボールを使って私たちは様々な技を繰り出します。
ボールに乗ってバランスをとったり、おしりや腹を使って跳ねつづけたり、並べたGボールの上を転がったり…
Gボールを使って側転や前方転回をしたり、ということもできますし、
アイディア次第で可能性は無限に広がります。
これらの技を組み合わせて作品を作り、様々なイベントの場で発表する。
それがこのGボールでしている主な活動です。
日本には日本Gボール協会というものがあります。http://www.g-ball.jp/
そして、この協会主催の「ちゃれんGボール大会」という大会も存在します。
もしも興味をもたれた方は一度参加してみると楽しいかもしれませんね。

ちなみにこの写真の作品は筆者が作りました☆