2010年04月18日
Gボール
今日は私たちが使用する代表的な道具であるGボールを紹介させていただきたいと思います。
日本ではバランスボールの名で知られるGボール。(ちなみにバランスボールとは商品名です。)
もとは1963年にイタリアのプラスチック製造会社が開発し、その後スイスでリハビリテーションのための医療器具として使用されたのが始まりです。
徐々にフィットネスやスポーツ関係で普及し、現在一家にひとつといえるほど、メジャーな道具となりました。
Gボールの「G」はこのボールの特性、「Giant(巨大)」「Gymnastics(体操)」「Gravity(重力)」の3単語の頭文字に由来します。
このGボールを使って私たちは様々な技を繰り出します。
ボールに乗ってバランスをとったり、おしりや腹を使って跳ねつづけたり、並べたGボールの上を転がったり…
Gボールを使って側転や前方転回をしたり、ということもできますし、
アイディア次第で可能性は無限に広がります。
これらの技を組み合わせて作品を作り、様々なイベントの場で発表する。
それがこのGボールでしている主な活動です。
日本には日本Gボール協会というものがあります。http://www.g-ball.jp/
そして、この協会主催の「ちゃれんGボール大会」という大会も存在します。
もしも興味をもたれた方は一度参加してみると楽しいかもしれませんね。

ちなみにこの写真の作品は筆者が作りました☆
日本ではバランスボールの名で知られるGボール。(ちなみにバランスボールとは商品名です。)
もとは1963年にイタリアのプラスチック製造会社が開発し、その後スイスでリハビリテーションのための医療器具として使用されたのが始まりです。
徐々にフィットネスやスポーツ関係で普及し、現在一家にひとつといえるほど、メジャーな道具となりました。
Gボールの「G」はこのボールの特性、「Giant(巨大)」「Gymnastics(体操)」「Gravity(重力)」の3単語の頭文字に由来します。
このGボールを使って私たちは様々な技を繰り出します。
ボールに乗ってバランスをとったり、おしりや腹を使って跳ねつづけたり、並べたGボールの上を転がったり…
Gボールを使って側転や前方転回をしたり、ということもできますし、
アイディア次第で可能性は無限に広がります。
これらの技を組み合わせて作品を作り、様々なイベントの場で発表する。
それがこのGボールでしている主な活動です。
日本には日本Gボール協会というものがあります。http://www.g-ball.jp/
そして、この協会主催の「ちゃれんGボール大会」という大会も存在します。
もしも興味をもたれた方は一度参加してみると楽しいかもしれませんね。

ちなみにこの写真の作品は筆者が作りました☆
Posted by ペダロ at 22:46│Comments(0)│紹介
コメントフォーム